前回の続きです(内定式でWell-Beingのことを話しました 第2回自分の強みを発揮させる・・・まずは強みを作ることから)。10月1日内定式でWell-Beingについて話したことに関連して、Well-Beingな状態を実現するための4つの留意点についての話です。
前回は注意点のふたつ目「自分の強みを発揮させる」でしたが、続いて今回は3つ目の「ネガティブな思想を否定しない」、4つ目の「楽観主義の思想を持つ」についてお話しします。
内定式で伝えたかったこと
内定式は10月1日でしたからちょうど全国の緊急事態宣言とまん延防止措置が解除された初日でした。
ワクチン接種が広がった効果か、東京を始めとする各地の新規陽性者数もだいぶ減少してきました。内定者の大学4年生も最後の半年は行動規制を解いて本来の学生生活を送ることができそうなところにきています。
だから卒業までの最後の半年は、思い出に残るよう豊かで充実した日々を送って欲しいとの気持ちを込めてWell-Beingの話をしました。
ポジティブ心理学でいうWell-Beingを実現するために
Well-Beingは米国人・マーティン・セリグマン博士が提唱するポジティブ心理学における言葉で「幸せ」を意味します。
同じ幸せでもHappinessは旅行に行ったり遊んだりお金儲けに成功したりするような一時的、刹那的な幸せと定義しています。
それに対しWell-Beingは幸福感に包まれながら毎日を過ごす、生きることを意味しています。
この状態を実現するために日常の仕事や生活に役立てるには次の4点に留意することが大切。
- 感謝の気持ちを大切にする
- 自分の強みを発揮させる
- ネガティブな思想を否定しない
- 楽観主義の思想を持つ
ネガティブな思想を否定しない
ネガティブな思想とは
ネガティブな思想、思考はともすれば「前向きでない」「後ろ向き」な考え、姿勢として良くないものと言われます。
何かにトライするときに「失敗したらどうしよう」などと考えてしまうことですね。
だからできるだけネガティブな思考は抑えて前向きに考えよう、などと言うわけです。
あるいはうまくいかなかったことをいつまでもくよくよ考えたり、あのときこうしておけばよかったとかなんであんなことを言ってしまったのだろうと後悔することもあります。
それに対するよくある反応は「済んでしまったことは仕方がない」「今さら考えても仕方のないこと」など、今後どうするかを考えよう、となりますね。
「過去は変えられないのだから未来のことに集中しよう」などとも言います。
ネガティブな気持ちになる自分自身をありのままに受け入れる
確かに「起きてしまったことは仕方がない」のはその通りだし、「それについて考えても何も変わらない」のもそうです。
「まだ起きてもいない」ことに対して失敗したらどうしようなどと悩んでもどうにもならないのもまた事実です。
でもだからといってこのようなネガティブ思想を否定し、前向きなことだけ考えなきゃと思い過ぎるのもそれはそれで健康的な考え方とも言えますまい。
僕自身も割合と済んでしまったことにくよくよしがちな人間です。
でも自然と沸き起こってくる感情にダメ出しをしたところでそれこそ何にもならない。
ネガティブ思想を引き起こすのも嘘偽りのない自分自身の心です。その自分を否定するのでなく、「ああまたくよくよと考えているな、俺」とありのままに受け止めたほうが精神衛生上はよほどいい。
それがネガティブ思想を否定しないことなのだと思います。
楽観主義の思想を持つ
「楽観的な思想を持つ」とは
上で述べたように僕自身過去のことに対してくよくよと考えるタイプの人間です。
しかし未来に対してはかなりの楽観主義者です。
楽観主義の思想とは「根拠はないけれどもきっとうまくいく」と考えることです。
あるいは「うまくいく」はずの根拠が次々と頭に浮かぶということもあるかも知れません。
仕事では「いつも最悪のことが起きたことを想定して準備すべし」などと言われたりもします。
それはその通りですが、それは客観的に見た仕事の進め方マニュアルのようなもので、思考のクセとしては楽観的に考えがちというのは美点だし、精神的にとても健康な状態だと思うのです。
楽観的なことのプラス面
楽観主義の思想を持つ、とは別の言い方をすれば「未来をあきらめない」こと。
僕がクヨクヨするのは目の前のことや過去の出来事に対してで未来、将来に対してはいつも明るい希望を持っていますね。
だからこそ新しいことへの挑戦の一歩を踏み出せるのだし、明日が楽しいと思えるのではないでしょうか。
物事を楽観的捉えながらも自分の中に沸き起こったネガティブ感情も認めてあげる
人間の感情は複雑なものです。
将来に対していわれのない不安を感じるよりはきっとうまくいくと楽観的な希望を持って過ごしたほうが精神衛生上は健康です。
しかしそう思いながらもマイナスのネガティブ思想が心に生まれるのもまた人間。
結局のところどちらがよいとかどうあるべきというよりも、どちらの心も自分自身なのだと可愛がってあげるのが正しい対応ということでしょうか。
「自分はこうあるべき」のようなべき論にとらわれない。
内定者に対しては卒業するまでの間、そんな考えかたで毎日を過ごす、精神的に無理をしないことを肌で理解してもらえたらいいと思っています。
コメント