半藤一利さんが亡くなりました。「絶対に戦争を起こしてはならない」という言葉を残して。

1月13日に半藤一利さんの悲報が報道されました。前日の12日に90歳で亡くなったとのことでした。
半藤さんは、誰もが知ると言ってよいと思いますが、歴史家、特に昭和史についての著作が多く、ご自身が生きた戦争前後の歴史を中心に詳しく取材され多くのベストセラーを残しました。今、我が家の本棚には、「遠い島ガダルカナル」「幕末史」「昭和・戦争・失敗の本質」「日本海軍 戦場の教訓」「ソ連が満州に侵攻した夏」「日本のいちばん長い日」「永井荷風の昭和」「戦士の遺書」「歴史をあるく、文学をいく」「日本史が楽しい」といった本が並んでいます。もっともその内どれだけ読んだかというとお恥ずかしい限りで、積ん読状態で何年も放置しているようなものです(実は「【2021年の課題その2】毎日瞬読トレーニングに取り組んでいます。本棚の整理のため、自分を高めるため。」で述べた「瞬読」のトレーニングを始めたのは、永年積み上げてきた本たちを片っ端から読んで本棚を整理したいというのがそもそもの発想なのです)。

半藤さんの「絶対」

「日本のいちばん長い日」は映画になったものをビデオで購入し、何度も繰り返して見た記憶があります(1967年の岡本喜八監督のもの https://www.youtube.com/watch?v=JAl_K7ZKwLE)。細部はだいぶ忘れてしまいましたが、昭和天皇が日本の国体を存続させるためには敗戦を受け入れること止むなしとのご聖断に至るまでの閣僚の思い、悩み、迷いを描いたストーリーでした。特に海軍、陸軍を率いていた米内光政、阿南惟幾の両大臣にすれば自分の部下たちが文字通り命を懸けて戦っている最中(さなか)に、そこから離れた内閣の会議室で敗戦受け入れを決断することは、何万の部下軍人たちへの裏切ることのように感じていたでしょうし、その気持ちを重々理解した上で昭和天皇と連携して両名を説得する鈴木貫太郎総理の役どころも見事に描かれていたと記憶しています。特に阿南陸軍大臣はその年の4月、敗戦濃厚となっていた時期に大臣に就任、4ヶ月後の8月15日に割腹自決したわけですから、なんという運命と感じざるを得ません。

自分の若い頃を振り返ると、太平洋戦争の火蓋を切ったハワイ・真珠湾攻撃を描いた映画「トラトラトラ!」と「日本のいちばん長い日」を見て、開戦から終戦までを分かった気持ちになっていた頃もあります。まったくお恥ずかしい話ですが。しかし、考えたらそれでもまだ良い方で、今の若い人たちはそれすら知らずにただ「戦争はいけないこと」と刷り込まれている。これは危険ですね。

私は決して好戦家ではありませんし、日本は二度と戦争してはいけないと思っています。ただ日本国民がただ「戦争は二度としない」と思っているだけでは、結局歴史は繰り返す、いざとなったら再び戦争に向かっていく歴史を歩む可能性がないとは言い切れないと思っているわけです。

半藤さんは、終戦直後の焼け野原を目の当たりにして、「この世に絶対はない」ことを身にしみて知ったと述べています。さらに、この世に絶対はないと思い続けてきた自分が、それでも最後に「絶対」の言葉を使いたい。それは「戦争は絶対に起こしてはいけない」ということだと言っていました。

タモリさんの「絶対」とルフィの「ONE PIECE」

その一方で、タレントのタモリさんは「戦争はなくならない」と言っています。これは有名な話なので知っている人も多いと思いますが、彼は「愛があるから戦争は終わらない」「好きという感情があるから戦争はなくならない」と言っています。
恋人がレイプされたら犯人に仕返ししたくなるだろう。大切なものが壊されたら、壊した相手を恨むだろう、ということです。
Love and Peaceというけれど、ラブさえなければ、基本はピースで、戦争なんて存在しない、という理屈です。

戦争を起こしてはならないという「絶対」と、戦争はなくならないという「絶対」。真の絶対はどちらなのでしょう。

もう一つの例をあげたいと思います。尾田栄一郎さんの「ONE PIECE」は今や国民的漫画と言われ、ギネスまで取っている作品で、僕も大好きな漫画です。ここでは「ONE PIECE」がなぜこれだけの人気を博しているのかを考えてみたいと思います。またピースが出てきましたが、Love and Peaceとはつづりが違うのであしからず。

「ONE PIECE」の底流にあるもの、それは「仲間のために」ということだと思います。ルフィは、仲間を助けるためにはどんな危険にも真っ向から立ち向かっていく。その姿に読者はみんなエールを送っているのだろうと思います。ここまでの長い連載となってみると、まだまだ初期の頃となりますが、たとえばルフィがナミと出会った物語を振り返ると・・

ナミがルフィの一味に加わるきっかけとなったのは、ナミが暮らしていたココヤシ村にルフィの一味(といっても当時はまだサンジ、ゾロ、ウソップしかいませんが)が上陸、島を占領して我が物顔で振る舞っていた魚人軍団からナミを救い出すために立ち上がったことでした。
強情っぱりのナミが、島に関係のないルフィに対して私たちに構わないでくれ、帰ってくれ、放っておいてくれと散々怒鳴った挙句、涙声を絞り出して「ルフィ、助けて」と言った時、ルフィはそれに「当たり前だ!」と応えて魚人たちをぶちのめしに行く。ONE PIECEの名場面のひとつと思います。多くの人たちがルフィと仲間たちに共感を覚えたことでしょう。

でも、これってまさに上に記載したタモリの「愛があるから戦いはなくならない」にほかなりません。仲間のためならどんなに凶暴な相手であっても立ち向かっていく。その姿に「あっぱれ」と感じ、「僕らもそうありたい」という心がDNAの中に刻み込まれているから強く共感したのではなかったか。

日本が戦争に向かったのは・・

日本が戦争に突入していったのは、陸軍の暴走とか言われたりもしていますが、確かにその一面もあるかも知れないけれど、僕は当時の国民の多くが「もうこうなったら戦うしかない」と感じたから戦争に向かっていったのだと思っています。
当時、日本に比べてアメリカは遥かに国力に優っていましたから、日本が懸命に外交交渉による事態の打開を意図したところで、譲歩しなければならない事情はありません。むしろ石油の禁輸を始めとする様々な経済制裁の網を張り、日本はどんどん追い詰められ、国民生活も困窮していました。そんな中で、もうこれ以上外交による事態好転は期待できない、戦いあるのみとの決断に至ったのは、何もときの政府だけでなく、家族、将来の子孫のために日本という国を守っていかなければと思っていた多くの国民の気持ちが国を、歴史を動かしていったのだろうと思います。

もしも・・あくまで仮の話として、もしも僕たちが同じシチュエーションに生きることになったら、どう行動するでしょうか。戦争は絶対にいけないことだから、いわれのない制裁を受けながらでも、毎日ろうそくに火を灯してひっそりと生き、耐える道を選ぶでしょうか(ここで「いわれのない」と言ったのは、あとで歴史を振り返ったときにはそれぞれの理屈を冷静に見ることができても、そのときの当事者はたいてい自分たちが正しい、向こうの言っていることが間違っていると考えるものだという意味です)。

戦争というほどの大事に至ったわけではありませんが、ここ数年間、トランプ大統領の4年間にアメリカ社会が分断されたのも、「ブルー」がいなければ、「ブルー」が国を動かさなければ、「赤」の我々とその家族は幸せになれる、という感情があるからでしょう。政治やイデオロギーなどというものは、人間の感情を前にしては砂上の楼閣のようにもろいのです(逆に言えば国民感情を焚きつけていく術に秀でている指導者が現れた時こそ危険だというのは歴史が示していますね)。

それではどうしたら「絶対」戦争を起こさないようにできるのでしょうか。この世に絶対はないけれど、もしそこに近づけるとしたらどのような道があるのでしょうか。

「赤の共和党」と「ブルーの民主党」の間の分断に留まらなくなりました

「絶対」に戦争を起こさないためには

その答えは、「歴史を知る」ことに尽きるのではないかと考えています。なぜあのとき日本は戦争を始めたのか、戦争中にどれだけ辛い生活を強いられたのか、家族を亡くすとはどういうことなのか、終戦を決めるのにどんな苦労があったのか。そういうことを知らずに「戦争を起こしてはいけない」と念仏を唱えていても、いざというときに何の役にも立たない。

もし同じような状況に追い込まれ、にっちもさっちも行かなくなって、あとは立ち上がって戦うしかないと考えたときに、想像すべきはこのまま戦いが始めたらどうなっていくのか。守る対象のはずの国民生活はどうなるのか。戦った結果として待ち受けているのは何か。これらに思いを馳せ、冷静になってどうすべきかを考えることが大切です。

そうしたことを考えるのに必要なことは、やはり歴史を知っておくことです。太平洋戦争も止むに止まれぬ事情で開戦したが、その後に日本と日本国民が辿った道はどうだったのか、その情報を持っておくことが必要です。だから歴史を勉強しなければならない。あるいは大人が子供に話して聴かせなければならない。

もっと言えば当時のことを勉強した上で、今後何があっても戦争に向かわないために今から準備しておくことは何かを考えること。それは制度を整えておくことかもしれないし、外交上のことかもしれません。国民がしっかり議論をして、国会でも議論をして決めておくことです。決して憲法9条を残すかどうかなどという単純なことでは解決しません。

半藤さんが残したもの

そう考えると、一番の勉強は当時生きていた人の生の話を聞くことです。ただ残念ながら今となっては当時を語ることができる人は決して多くありません。僕の両親は戦時中は子供で地方に疎開をした経験を持っていますから当時の話は何度も聞いたことがありますが、本当はもっと大人だった人たちに「語りべ」となって日本が戦争に踏み切ることとなった時のこと、その後の戦況の変化、終戦に至るまでの話を聞けたら良かったと思います。

でも今になって振り返ると、当時すでに大人だった人たちはあまり戦争のことを語らなかったように思います。それは、多くの仲間が戦士した中で生きながらえてきた自分たちが語る資格を持たないと思ったからでしょうか。あるいは当時一人の分別ある大人として戦争に向かう状況に生きた責任について忸怩たるものを感じていたからでしょうか。それ以上に思い出したくない辛い気持ちに覆われていたからでしょうか。

半藤さんは、戦争の歴史を膨大な取材を通して得たデータを組み立て物語にすることによって、僕たち戦争を経験していない世代に、戦争とはどういうことものなのか、戦争を起こさぬようにするには何が必要なのか、を考えさせる道筋を示してくれたのだと思います。半藤さんにすれば、それこそが「絶対」戦争を起こさないための道と考えたのでしょう。戦争体験者「語りべ」が少なくなった今となっては、僕らが行動、判断のよりどころを勉強する手段としては、半藤さんを始めとする歴史書を読んだり映画を見たりすることだけとなりましたね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山田文彦
 株式会社クレハトレーディング代表取締役社長
 社員の力をどうやって高めていくか? これが毎日考えているテーマ
 日本一の会社にしたいと真面目に考えています

コメント

コメントする

目次